茨城港(大洗港区)の概要

茨城港(大洗港区)

関東と北海道を結ぶ物流拠点「茨城港大洗港区」

昭和33年地方港湾指定を期にそれまでの港名、磯浜港を大洗港に改め、新たな港湾建設が開始されました。54年には重要港湾の指定を受け、現在、輸送機械を中心に約12,700千トンの貨物を取り扱っています。
また、首都圏-北海道を結ぶフェリーを運航、周辺の海域環境の整備などが進められ、海洋レクリエーションの場としてもにぎわいを見せています。

大洗港区開発の経緯

大洗港区は、茨城県臨海部のほぼ中央に位置し、水戸市からも約10kmと、近距離であることから、古くから漁港、行楽地として知られていました。
しかし、那珂川の河口部に位置するため、漂砂量が多く、中~大型船舶の停泊できる水深を備えた港湾の維持が難しく、小型漁船で出漁せざるを得ない地元住民にとって、大規模な港湾を建設することは悲願でした。
昭和33年、地方港湾の指定を受け、昭和36年港5カ年計画で待望の港湾建設が開始されました。
さらに、北関東の開発および物流拠点、特にフェリー基地としての候補地として注目され、昭和54年5月に重要港湾の指定を受けるとともに、長距離カーフェリーの寄港を前提とした沖防波堤、-8.0m岸壁の整備に着手し、昭和60年3月から大洗~苫小牧・室蘭が就航しました。
現在、港湾周辺に商業施設が数多くオープンし、首都圏の新しいマリンリゾートとして賑わっております。

昭和37年撮影

昭和37年撮影

昭和49年撮影

昭和49年撮影

令和元年撮影

令和元年撮影

沿革

1961(昭和36)年 11月 大洗港起工式
1970(昭和45)年 6月 第1船入港
1971(昭和46)年 11月 第1埠頭地区埋立竣功
1978(昭和53)年 11月 第2埠頭地区埋立竣功
1979(昭和54)年 5月 重要港湾に指定される
1985(昭和60)年 2月 大洗港フェリーターミナルビル完成
3月 大洗港~苫小牧港、室蘭港にカーフェリー就航(週6便)
1986(昭和61)年 3月 第3埠頭地区埋立竣功
1988(昭和63)年 4月 県立大洗海浜公園供用開始
1992(平成4)年 7月 大洗マリーナ供用開始
1993(平成5)年 11月 室蘭航路(東日本フェリー)増便(2002年5月廃止)
12月 苫小牧航路(ブルーハイウェイライン)増便
1994(平成6)年 10月 新旅客ターミナルビル完成
11月 第4埠頭地区埋立竣功
1995(平成7)年 1月 第4埠頭-8m岸壁供用開始
1997(平成9)年 9月 東京~大洗~苫小牧航路(ブルーハイウェイライン)開設(1999年4月廃止)
1999(平成11)年 4月 大洗~苫小牧航路(ブルーハイウェイライン)増便、 1日2便体制へ
2001(平成13)年 7月 苫小牧航路運行会社がブルーハイウェイラインから商船三井フェリーへ
2002(平成14)年 3月 「アクアワールド・茨城県大洗水族館」がリニューアルオープン
6月 苫小牧航路が商船三井フェリーと東日本フェリーの共同配船へ
2005(平成17)年 3月 「プロジェクト大洗」発足(~2008年3月)
6月 にっぽん丸初入港
2006(平成18)年 2月 「日光・大洗クルーズ船誘致協議会」設立
3月 「大洗リゾートアウトレット」がオープン
2007(平成19)年 1月 苫小牧航路運航会社が商船三井フェリーへ一体化
2008(平成20)年 12月 県北3港統合により茨城港誕生
2009(平成21)年 3月 港湾計画改訂
2009(平成21)年 7月 「大洗リゾートアウトレット」が増床オープン
「かねふく めんたいパーク」がオープン
11月 ぱしふぃっくびいなす初入港
2010(平成22)年 7月 日光地区観光協会連合会と振興協会が、クルーズ船の誘致を目指す協議会設立
2011(平成23)年 3月 東日本大震災発生
2013(平成25)年 4月 大洗マリーナリニューアルオープン
2017(平成29)年 7月 大洗マリーナ新クレーン(40t吊)供用開始
11月 大洗シーサイドステーションオープン(旧大洗リゾートアウトレット)

茨城港(大洗港区)の主な立地企業

茨城港(大洗港区)の主な立地企業

管内のプロジェクト

ページトップへ