茨城港(日立港区)の概要

茨城港(日立港区)

内貿貨物とともに外貿貨物の取扱いが進展する「茨城港日立港区」

昭和32年に新たに埠頭の建設が着手されて以来、42年には重要港湾の指定を受け発展を続けてきました。港内には整備中の第3ふ頭を含めると5つのふ頭があります。
現在は、完成自動車輸出入の一大拠点として、また北関東への燃料供給基地として活況を呈しています。
なお、第5ふ頭においては、国内最大規模のLNGタンクを有する「日立LNG基地」が平成28年3月より稼働を開始しました。

日立港区開発の経緯

日立港区は整備前まで、隣接する久慈漁港の副港としての役割を持つ漁港でした。
一方、本港の背後地は、大規模な工場地帯、原子力関係産業地域を抱えており、全国屈指の工業地でしたが、昭和30年代の高度成長期生産規模の拡大、搬出物品の大型化とともに近隣に港湾施設不足していることから、港湾整備の要請の高まりを受けて、昭和32年に整備が開始されました。
太平洋の激流や、久慈川河口の流下土砂対策等、多くの課題を克服しつつ施設の整備が行われ、港勢は急速に進展し、昭和42年6月には重要港湾の指定を受けました。
現在、常磐自動車道の関東の玄関口という地の利を生かし、首都圏へのバラ貨物輸送拠点、完成自動車の輸出入基地として発展しています。

昭和31年撮影

昭和31年撮影

昭和57年撮影

昭和57年撮影

令和元年撮影

令和元年撮影

沿革

1957(昭和32)年 5月 第1埠頭着工
1959(昭和34)年 10月 第1船入港
1960(昭和35)年 7月 第1埠頭3,000t岸壁完成
1962(昭和37)年 12月 港湾運送事業法に基づく指定港になる
1965(昭和40)年 第2埠頭着工
1967(昭和42)年 6月 重要港湾に指定される 関税法に基づく開港となる
11月 第2埠頭10,000t岸壁完成
1973(昭和48)年 10月 検疫法に基づく指定港になる
1976(昭和51)年 11月 第5埠頭着工
1981(昭和56)年 4月 第2埠頭供用開始
11月 第5埠頭供用開始
1984(昭和59)年 2月 九州定期コンテナ航路開設(2006年6月航路廃止)
1985(昭和60)年 5月 四国定期コンテナ航路開設(2007年4月常陸那珂港へシフト)
1986(昭和61)年 2月 東南アジア定期コンテナ航路開設(2005年5月航路廃止)
1989(平成元)年 6月 第4埠頭-12m岸壁供用開始
1990(平成2)年 7月 日立港物流センター完成
1991(平成3)年 12月 第4埠頭 コンテナターミナル供用開始
1992(平成4)年 1月 メルセデス・ベンツ日本 日立市に新車整備センターを稼働
7月 物流センターに冷凍倉庫が完成、第2埠頭に県営3号上屋(燻蒸倉庫)が完成
1993(平成5)年 7月 釧路港との定期RORO航路開設
1997(平成9)年 6月 釧路とのRORO船サービスデイリー化
1998(平成10)年 4月 第5埠頭-12m岸壁供用開始
1999(平成11)年 3月 港湾計画改訂
2006(平成18)年 6月 北九州定期RORO航路開設(2011年2月常陸那珂港区へシフト)
2008(平成20)年 12月 県北3港統合により茨城港誕生
2009(平成21)年 3月 港湾計画改訂
2010(平成22)年 4月 メルセデス・ベンツ日本の新車整備センターが日立市に統合
5月 日産自動車による北米向け乗用車の輸出が開始
2011(平成23)年 3月 東日本大震災発生
12月 港湾計画一部変更
2012(平成24)年 7月 日立LNG基地着工
12月 第3埠頭地区着工
2014(平成26)年 7月 西欧定期RORO航路開設
2015(平成27)年 3月 港湾計画一部変更
2016(平成28)年 3月 日立LNG基地稼働
2018(平成30)年 3月 第3ふ頭-12m岸壁供用開始

茨城港(日立港区)の主な立地企業

茨城港(日立港区)の主な立地企業

管内のプロジェクト

ページトップへ