事務所概要

鹿島港湾・空港整備事務所は、国土交通省関東地方整備局の地方出先機関として、茨城県・栃木県・群馬県を管轄区域として、茨城県内の2つの重要港湾である鹿島港と茨城港、及び百里飛行場(茨城空港)の整備等を担当しています。
物流の効率化や観光の振興を通じた我が国及び北関東地域の発展や、地震・津波や台風等の自然災害への対応及び国際輸送におけるテロ対策を通じた安全・安心の確保を目的に、港湾の整備・保安業務等を実施しています。
沿革
昭和38年(1963) | 鹿島港が港湾法に基づく「重要港湾」に指定を受けると共に、第二港湾建設局鹿島港工事事務所が開設、同年5月、北防波堤及び船溜防波堤の建設に着手 |
---|---|
昭和39年(1964) | 鹿島港、南防波堤の建設に着手 |
昭和40年(1965) | 鹿島港、中央航路の掘込み開始 ドライドックの建設に着手 |
昭和44年(1969) | 鹿島港、外航第一船ワールド・ユニオン号(27,000DWT)入港 鹿島港 関税法上の開港 |
昭和45年(1970) | 鹿島港、南北航路の掘込み開始 |
昭和50年(1975) | 鹿島港、南防波堤延長3,090m完成、南公共埠頭-10m岸壁2バース供用開始 |
昭和52年(1977) | 日立港、直轄工事として第五埠頭(-10m岸壁2バース)に着手(昭和55年度まで) |
昭和56年(1981) | 鹿島港、南防波堤1,210m延長工事着手 |
昭和58年(1983) | 常陸那珂港、地方港湾として設立、同年、重要港湾に指定を受ける |
平成元年(1989) | 鹿島港、南公共埠頭-10m岸壁1バース供用開始 常陸那珂港建設に着手(作業基地整備着手) |
平成2年(1990) | 常陸那珂港建設の事業円滑化のため常陸那珂工場を設置 |
平成3年(1991) | 鹿島港、南公共埠頭-7.5m岸壁2バース・-10m岸壁1バース供用開始及び中央防波堤の建設に着手 |
平成4年(1992) | 常陸那珂港、作業基地概成 |
平成5年(1993) | 鹿島港外港地区-14m岸壁建設に着手 常陸那珂港北ふ頭地区着工 |
平成8年(1996) | 常陸那珂港、東防波堤67函のケーソン据付で、延長2,000mを達成 |
平成9年(1997) | 鹿島港湾工事事務所に改称 常陸那珂港、東防波堤延長3,000m達成 |
平成10年(1998) | 常陸那珂港北防波堤工事に着手 常陸那珂港内貿バース第一船入港 |
平成11年(1999) | 常陸那珂港中央ふ頭地区工事着工 |
平成12年(2000) | 常陸那珂港外貿コンテナバース供用開始 常陸那珂港、東防波堤延長4,000m達成 |
平成13年(2001) | 常陸那珂港関税法上の開港指定を受ける 鹿島港湾空港工事事務所に改称 |
平成14年(2002) | 鹿島港北公共埠頭第1バース供用開始 |
平成15年(2003) | 鹿島港湾・空港整備事務所に改称 常陸那珂港東防波堤4,500m達成 |
平成16年(2004) | 鹿島港北公共埠頭第2バースの岸壁供用開始 百里飛行場民間共用化事業に係る環境影響評価の縦覧実施 |
平成17年(2005) | 百里飛行場建設の事業円滑化のため、百里飛行場事務所を設置、同年、北側調整池整備に着手 |
平成22年(2010) | 茨城空港(百里飛行場)開港 常陸那珂港東防波堤5400m達成 |
平成25年(2013) | 鹿島港外港公共埠頭一部供用開始 |
平成28年(2016) | 茨城港常陸那珂港区中央ふ頭-12m耐震強化岸壁供用開始 |
組織図

