生活と貿易の関係
外国の相手と物やサービスを売ったり買ったりすることを、「貿易(ぼうえき)」といいます。
今や私たちの生活になくてはならない貿易について、ご説明します。
日本の貿易の主役は、船!
日本は貿易国第4位。
輸出や輸入を支えているのは、港と船なのです。
| 1位 | 中国 |
|---|---|
| 2位 | アメリカ |
| 3位 | ドイツ |
| 4位 | 日本 |
(2017年度)
周りを海で囲まれている日本は、船と飛行機で貨物を運んでいます。
船と飛行機で荷物の運び方を比べてみると…
| 船 | 飛行機 | |
|---|---|---|
| 運ぶのに向いている物 | ・大きい物
・重い物 例)自動車、産業機械、鉱物資源、石油、天然ガスなど |
・小さい物
・急いで運びたい物 例)電子機器、生花、医薬品、鮮魚など |
それぞれに向いている物とそうでない物がありますが、船の場合は、時間はかかりますが、大きな物や重い物を一度にたくさん運ぶことができます。
貿易量で見ると、全体の99.6%が船で運ばれているのです!
おもな輸出品と輸入品
輸出品(外国に売るもの)

機械類

完成自動車

電気製品

鉄鋼
輸入品(外国から買うもの)

羊毛・綿花

大豆

小麦

原油

鉄鉱石

石炭
もしも貿易ができなくなったら…
もし港が使えなくなり、船が入ってこなくなると、いったいどうなってしまうのでしょうか?
好きなお菓子が食べられなくなる!?
例えば、小麦を使うパンやお菓子の原材料には、輸入品がたくさん使われています。
このように原材料を輸入に頼っている製品は、スーパーの売り場からなくなってしまうでしょう。
好きなところに出かけられなくなる!?
車の材料となる鉄鋼(原料:鉄鋼石)やゴム、車を動かす燃料のガソリン(原料:原油)も日本では採ることができないため、輸入に頼っています。
車が作れなかったり、ガソリンがなくて動かなければ、お出かけすることができなくなります。
このように、船や港が活躍している「貿易」は、
私達の生活に密接に関係しているのです。














