
代表施設「佐野インランドポート」を中心に様々な港の情報を発信します。内陸にいながら「みなと」を感じることができる「水辺のないみなと」として、新たな港のカタチを提案していきます。
運営団体 | 佐野市みなとオアシス運営協議会 |
---|---|
設置者 | 佐野市 |
登録 | 令和2年2月22日 |
港湾管理者 | 栃木県佐野市 |

ぱるぽーとマルシェ
主催者:(株)ケイミックスパブリックビジネス
開催場所:佐野駅前交流プラザぱるぽーと 交流広場
開催期間:毎月第3土曜日(魚市は、毎年4月、9月頃)
毎月第3土曜日に佐野駅前交流プラザぱるぽーとの交流広場において、露店が並びます。特に、春と秋に開催する魚市ではひたちなか市の魚屋を呼んでおり、内陸では関心の高い港の魚介類を求めて地元住民や観光客で毎回賑わっています。

佐野インランドポート見学会
主催者:吉田運送(株)
開催場所:佐野インランドポート
開催時期:通年
佐野市で最も港湾に関係する公共施設として当施設や、つながりの強い京浜港や茨城港などの説明を見学会を通じて行うことにより、海になじみのない地域住民や小学生、観光客などの「みなと」の関心を高め、佐野市から内陸において「みなと」の賑わいの創出を図っていきます。
交通アクセス
<佐野インランドポート>
〇北関東自動車道 佐野田沼ICから車で約5分
〇東武佐野線 田沼駅からタクシーで約4分
<佐野駅前交流プラザぱるぽーと>
○JR両毛線・東武佐野線 佐野駅直通
<道の駅どまんなかたぬま>
○北関東自動車道 佐野田沼ICから車で約4分
○東武佐野線 吉水駅から車で約3分
○JR両毛線・東武佐野線 佐野駅より佐野市営バスで約20分
<佐野プレミアム・アウトレット>
○東北自動車道 佐野藤岡ICから車で約2分
○JR両毛線・東武佐野線 佐野駅より市営バス/市内循環バスで約20分
○JR東京駅から高速バスで約1時間35分
観光案内の問合せ先
〇みなとオアシスさのに関すること
佐野市役所 北関道沿線開発推進課
TEL:0283-20-3045
〇市内観光情報に関すること
佐野駅前交流プラザぱるぽーと
TEL:0283-27-0005

佐野らーめん
大正時代に中国人の料理人が青竹打ちを伝授したのが佐野らーめんのルーツとされています。伝統の技“青竹打ち”から生まれる縮れ麺に、佐野市のおいしい水でつくるダシとコクにこだわったスープが絡まり独自の旨味を引き出します。


佐野インランドポート
施設管理者:吉田運送(株)
所在地:栃木県佐野市戸奈良町2500-3
営業時間:9:00~18:00
WEB:https://www.sano-inlandport.com/
佐野市の内陸コンテナデポとして、つながりの強い「みなと」の情報発信を行う拠点です。地域住民が利用する多目的ホールやドライバーの休憩所など、多様な人が利用します。佐野市で最も港湾に関係する公共施設として、「みなと」のPRを行っています。

佐野プレミアム・アウトレット
施設管理者:三菱地所・サイモン(株)
所在地:栃木県佐野市越名町2058
営業時間:10:00~20:00
WEB:https://www.premiumoutlets.co.jp/sano/
アメリカ西海岸の都市をイメージした建物に、約170の店舗が集まったアウトレットモールです。商圏人口が多く、東北自動車道に隣接していることから関東各県はもとより東北地方からの利用者も多いです。

道の駅 どまんなかたぬま
施設管理者:(株)どまんなかたぬま
所在地:栃木県佐野市吉水町366-2
営業時間:9:30~19:00
農作物直売所やレストランがそろう道の駅です。地元の野菜や物産の展示販売のほか、海産物の産地とタイアップした物産展や牡蠣小屋などのイベントが開催され、市内外からの来客で賑わっています。

佐野駅前交流プラザ ぱるぽーと
施設管理者:(株)ケイミックスパブリックビジネス
所在地:栃木県佐野市若松町481-4
営業時間:9:00〜22:00
WEB:https://www.sano-palport.jp/
佐野駅前にある交流施設です。市民交流の促進や観光客への待合所、観光案内コーナー、多目的ホール、子育て支援施設、交流広場などがあります。