国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所  
サイト内検索
HOME > 東京港の歴史 > 歴史紙芝居 > 関東大震災(大正)
東京港の歴史
歴史紙芝居「東京港が生まれるまで」
家康が夢見た港湾都市
国内貿易港(江戸)
黒船来航(幕末)
国際貿易港へ(明治)
関東大震災(大正)
高度成長期(昭和)
東京港の歴史パンフレット
東京湾の埋立の変遷
レトロ資料館

関東大震災では救援物資の受取が困難に。

1923年に発生した関東大地震によって、陸上輸送は麻痺状態になりましたが、水運
はすぐに輸送路として復活できたため、国際的規模で行われた救援物資の輸送・配給
の多くは、海と川を使った水運によって行われました。

しかし、当時の東京港は水深が浅く、大型船である救援船が接岸できる設備がなかっ
たため、唯一芝浦にあった水深-3.6mの場所を利用し、ようやく物資を 受け取りま
したが、港は救援船と援助物資の積み置きで大混雑となりました。

関東大震災は、遅れていた『東京築港』の必要性を再認識する、大きな転機となりま
した。

震災後、港湾整備の進捗に伴い東京市の工業生産は飛躍的に増大し、日本一の生産都
市となりました。こうした東京の産業と貿易の伸展を背景に、東京港の取扱貨物量も
増大し、全国でも屈指の港に成長していきます。


関東大震災の救援物資が荷揚げされる芝浦港
救援物資が野積みされ、腐らせてしまったものもあり、保管施設も含めた港の整備の必要性が認識された。
 1923年9月撮影、東京府『東京府大正震災誌』、
 1925、東京都公文書館蔵

© TOKYO PORT OFFICE All Rights Reserved.