国土交通省関東地方整備局 東京港湾事務所  
サイト内検索
HOME > 東京港の歴史 > 歴史紙芝居 > 関東大震災(昭和)
東京港の歴史
歴史紙芝居「東京港が生まれるまで」
家康が夢見た港湾都市
国内貿易港(江戸)
黒船来航(幕末)
国際貿易港へ(明治)
関東大震災(大正)
高度成長期(昭和)
東京港の歴史パンフレット
東京湾の埋立の変遷
レトロ資料館

戦後、東京港は、本格的な国際貿易港へと成長。

1931年に勃発した満州事変以降、軍需拡大により、経済活動が活発化し、中国大陸との貿易により東京港の貨物取扱量が多くなりました。そのようななか、次第に国際貿易港として東京港の「開港」を求める声が高まり、1941年、ついに開港が実現しました。

戦後、国内産業の復興とともに港湾施設の整備が急務となり、豊洲石炭埠頭や晴海埠頭などが建設されました。昭和40年代に入ると世界的なコンテナ輸送革命の波が湧き起こり、東京港はいち早くコンテナ化*に対応しました。昭和42年、日本ではじめてのフルコンテナ船が品川埠頭に入港し、東京港は国際貿易港として大きく飛躍することになりました。

東京港開港を記念した絵はがき
1941年発行、東京みなと館提供

入港船舶であふれる東京港
1961年頃撮影、東京みなと館提供

物流を大きく変えた「コンテナ」
コンテナとはもともと「容器」という意味。 サイズは世界共通なので、世界のどこの国でもスムーズに荷物の積み降ろしができます。
海上コンテナの長さは主に20フィート (6,058mm)、40フィート (12,192mm) の2種類があります。

© TOKYO PORT OFFICE All Rights Reserved.