明徳3年(1392) |
中世品川湊が相当数の出入港船や問丸(問屋)の活動などで活況を呈していた(明徳三作品河湊船帳及び帆別銭納帳) |
長禄元年(1457) |
太田道灌江戸城築城、江戸前島の平川河口に江戸湊を問く |
慶長17年(1612) |
徳川幕府江戸湊の改築に着手、大々的に船着場の築造を行う |
嘉永6年(1853) |
ペリー浦賀に来航(6月)、幕府品川台場の築造に着手(8月)〔安政元年(1854年)フ月しゅん工〕 |
安政5年(1858) |
日米修好通商条約締結、神奈川など5港の開港と江戸・大阪の開市が決まる |
明治13年(1880) |
松田東京府知事はじめて東京港築港論を提案 |
明治39年(1906) |
第1期隅田川口改良工事開始(500トン級船舶を対象に航路、泊地を浚渫) |
大正12年(1923) |
関東大震災。陸上交通網の崩墳によリ東京港の重要性が認識される |
大正14年(1925) |
日の出ふ頭完成。最初の近代的ふ頭として翌大正15年3月供用開始 |
昭和7年(1932) |
芝浦ふ頭完成 |
昭和9年(1934) |
竹芝ふ頭完成 |
昭和16年(1941) |
開港(5月20日) |
昭和20年(1945) |
終戦。臨港地域はほとんど連合軍により接収 |
昭和25年(1950) |
豊洲石炭ふ頭の一部が完成し、操業問始
港湾法公布施行 |
昭和26年(1951) |
特定重要港湾に指定される。港湾法に基づき東京都が東京港の管理者となる |
昭和30年(1955) |
晴海ふ頭バース供用開始 |
昭和42年(1967) |
品川重量物ふ頭完成
フルコンテナ第1船ハワイアン・プランター号が入港
北米西岸コンテナ定期航路開設
|
昭和46年(1971) |
欧州定期コンテナ航路開設(大井ふ頭) |
昭和49年(1974) |
13号地外貿定期船ふ頭完成
フェリーふ頭3バース完成、本格的フェリー輸送の開始 |
昭和50年(1975) |
大井コンテナふ頭全8バース完成 |
昭和52年(1977) |
東京港における埋立地の開発に開する要綱の施行 |
昭和60年(1985) |
青海コンテナふ頭第1号供用開始 |
平成3年(1991) |
東京港開港50周年記念式典・記念イベント挙行
晴海客船ターミナル供用開始
|
平成5年(1993) |
レインボーブリッジ開通
青梅コンテナふ頭第2号供用開始 |
平成6年(1994) |
青海コンテナふ頭第3号供用開始 |
平成7年(1995) |
東京臨海新交通臨海線「ゆりかもめ」開業
竹芝客船ターミナル全ゾーン完成 |
平成8年(1996) |
青海コンテナふ頭第4号供用開始
東京臨海高速鉄道 リんかい線の開業 |
平成10年(1998) |
大井コンテナふ頭新第7バース供用開始 |
平成11年(1999) |
大井コンテナふ頭新第3バース供用開始 |
平成12年(2000) |
大井コンテナふ頭新第6バース供用開始 |
平成13年(2001) |
「東京港開港60周年」記念事業展開 |
平成14年(2002) |
東京港臨海道路第1工区開通 |
平成15年(2003) |
大井コンテナふ頭新第5バース供用開始 |
平成16年(2004) |
大井コンテナふ頭新第1バース供用開始 |
平成18年(2006) |
「ゆりかもめ」豊洲駅まで延伸 |
平成20年(2008) |
東京都、川崎市及び横浜市が広域連携強化のため基本合意を締結 |
平成22年(2010) |
京浜港(東京港・川崎港・横浜港)が「国際コンテナ戦略港湾」に選定 |
平成23年(2011) |
「東京港開港70周年」記念事業展開
「京浜港の総合的な計画」を策定 |
平成24年(2012) |
東京ゲートブリッジ供用開始 |
平成25年(2013) |
2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催決定
中央防波堤内側X4バース供用開始 |
平成26年(2014) |
京浜3港港湾計画同時改訂
中央防波堤内側X5バース供用開始 |
令和2年(2020) |
国際海上コンテナターミナルY2バース供用開始
東京港海の森トンネル供用開始 |