平成27年8月25日(火)
|
![]() |
平成27年8月19日(水)
荒川・東京港“船上”親子学習会
東京港湾事務所と荒川下流河川事務所が合同で船上親子学習会を実施し、51名(午前の部29名、午後の部22名)の方にご参加頂きました。荒川や東京港にある施設を普段とは違う船上から見て頂き、洪水等の災害から人命や財産を守るため堤防、閘門の役割や仕組みを知ってもらうことができました。また、コンテナターミナルの荷役作業状況を間近で見てもらい、普段着ている衣服や食べ物や家具などのほとんどが港を通じて、外国から日本に運ばれてくることを知ってもらうことで、港湾施設の役割の重要性を実感して頂くことができました。
参加者のみなさまからも積極的な質問があり、河川、港湾の役割を知ってもらう良い機会となりました。また、大きなコンテナ船やロックゲートを見て驚いている子供がたくさんいて、夏休みのいい思い出となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年8月19日(水)
「海事関係功労者表彰」を神津島で行います
関東地方整備局東京港湾事務所は、永年にわたる海事関係の功労に対して、表彰式を行います。詳しくはこちらをご覧ください。(PDF114KB)
平成27年7月1日(水)
第30回東京湾クリーンアップ大作戦
今年で30回目となる東京湾クリーンアップ大作戦(7/1~7/31)のキャッチコピーは、『未来に残そう 青い海』です。東京湾では1年間に収集車約1,800台分のゴミが回収されています。海にゴミを捨てないようにしましょう。
ポスターはこちらをご覧ください。(PDF106KB)
関東地方整備局港湾空港部ホームページの「クリーンアップ大作戦」へのリンク
http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kyoku/clean_up/index.html
平成27年6月30日(水)
荒川・東京港 親子学習会【参加者募集】
東京港湾事務所と荒川下流河川事務所では、8月19日(水)「荒川・東京港 親子学習会」を開催します。港湾・河川施設を普段とは異なる船上からの視点 で見学することを通じて、ゼロメートル地帯を守る堤防や荒川放水路の役割、首都圏の産業の国際競争力を支える東京港の役割など知ることができます。この貴 重な機会に皆様のご参加を心よりお待ちしています。
詳しくはこちらをご覧ください。(PDF985KB)
荒川下流河川事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/arage/
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年4月13日(月)
環境影響評価書案の説明会のお知らせ
-(仮称)東京港臨港道路南北線建設計画-
このたび国土交通省では、東京都環境影響評価条例に基づき、(仮称)東京港臨港道路南北線建設計画の環境影響評価書案をとりまとめ、現在、公示・縦覧しています。
つきましては、条例に基づく環境影響評価書案の説明会を以下の通り開催いたします。
● 説明会開催日時及び会場
① 平成27年4月16日(木) 午後6時から午後9時まで
入新井集会室 大集会室
住所:大田区大森北1-10-14 (大森複合施設ビル4階)
② 平成27年4月17日(金) 午後6時から午後9時まで
豊洲文化センター 1階 第5・6会議室
住所:江東区豊洲2-2-18
③ 平成27年4月18日(土) 午後3時から午後6時まで
台場区民センター 1階 第1・2集会室
住所:港区台場1-5-1 (台場コミュニティーぷらざ内)
※ 事前申込は不要ですので、当日会場へ直接おこし下さい。
※ 説明会会場には駐車場がありませんので、車でのご来場はご遠慮下さい。
「(仮称)東京港臨港道路南北線建設計画」環境影響評価書案の説明会の
詳細につきましてはこちらをご覧下さい。
※ なお、今回の説明会は東京都が実施する「(仮称)東京港臨港道路中防内5号線、
中防外5号線及び中防外3号線道路建設計画」環境影響評価書案の説明会と同時
開催となります。
「(仮称)東京港臨港道路中防内5号線、中防外5号線及び中防外3号線道路建設計
画」環境影響評価書案の説明会の詳細につきましてはこちらをご覧下さい。
●本事業の事業者及びお問い合わせ先
国土交通省 関東地方整備局 東京港湾事務所 防災環境企画課
電話 03-5534-1363