国土交通省関東地方整備局横浜港湾空港技術調査事務所

国土交通省関東地方整備局

船舶建造の歴史

横浜港湾空港技術調査事務所では、その前身である横浜機械整備事務所の時代から様々な作業用船舶を建造してきました。それらの船舶は、各時代の社会ニーズに応じて造られた物であり、沿岸域の発展のために威力を発揮、活躍しています。
それら船舶の建造の歴史を紹介します。

建造船の歩み

昭和21年(1946)
計:2隻
  • 非航土運船「No.4・5」
昭和22年(1947)
  • ディッパ船「勝浦号」
    進駐軍より、木製ボートの改造を命じられる。
    沈船(8t土運船)を引揚げて修理。

ディッパ船「勝浦号」

勝浦港に沈没していた旧海軍のディッパ船を引揚げて整備し、「勝浦号」とする。

ディッパ船「勝浦号」
昭和23年(1948)
計:12隻
  • 非航土運船「No.13・14・46~50」
  • 非航運搬船「No.6・26・40」
  • 非航潜水士船「No.6・7」
昭和24年(1949)
計:9隻
  • 引船「常磐丸」「白竜丸」
  • 監督船「潮風」
  • 非航運搬船「No.42」
  • 自航潜水士船「No.8~12」
昭和25年(1950)
計:8隻
  • 監督船「夕凪」「羽衣丸」
  • 非航土運船「No.15・16」
  • 非航運搬船「No.19・20・43・63」
昭和26年(1951)
計:1隻
  • 二建型120m3積・非航土運船「No.56」
    初めて機械工場の独力にて、直営で造った船。
昭和27年(1952)
計:11隻
  • 非航グラブ浚渫船「相模号」
  • 引船「高島丸」
  • 自航運搬船「No.1~6」
  • 非航潜水士船「No.13~15」

非航グラブ浚渫船「相模号」

当時、大型のグラブ浚渫船は海外にも例がなく、すべてを技術開発しなければならなかった。最高の技術を結集した大型グラブ浚渫船の一番船が本船で、当時の港湾建設に大いに貢献。

非航グラブ浚渫船「相模号」
昭和28年(1953)
計:16隻
  • 非航グラブ浚渫船「武蔵号」
  • 杭打船「No.1」
  • 引船「山下丸」
  • 監督船「北星号」「峰風」
  • 非航土運船「No.60~62」
  • 自航運搬船「No.8」
  • 非航運搬船「No.26~28・53」
  • 非航潜水士船「No.16・17」
  • 非航給水船「No.10」

非航グラブ浚渫船「武蔵号」

前年建造の「相模号」の改良型。「相模号」「武蔵号」両船とも在来のブリストマンに比べ、浚渫能力は2~3倍に向上し、浚渫単価は半分に抑えられた。

非航グラブ浚渫船「武蔵号」
昭和29年(1954)
計:8隻
  • 非航起重機船「No.11」
  • 監督船「真砂丸」
  • 非航土運船「No.63」
  • 非航運搬船「No.29・30」
  • 非航潜水士船「No.18~20」
昭和30年(1955)
計:10隻
  • 自航バケット浚渫船「衣笠丸」
  • 非航土運船「No.64・65」
  • 自航運搬船「No.9・20・31~33)
  • 非航給水船「No.5」
  • 非航潜水士船「No.25」
昭和31年(1956)
計:5隻
  • 監督船「夕凪」
  • 自航運搬船 「No.10・12」
  • 非航運搬船 「No.34」
  • 自航潜水士船「No.6」
昭和32年(1957)
計:14隻
  • 引船「男鹿丸」「青葉丸」
  • 自航運搬船「No.11・13」
  • 非航運搬船 「No.38・57・58・79・81~83」
  • 非航潜水士船「No.27」
  • 小型グラブ浚渫船「No.9」
  • 二建式120m3積土運船
昭和33年(1958)
計:25隻
  • 非航ディッパ浚渫船「雷神号」
  • 引船「竜飛丸」
  • 自航運搬船「No.14~16・19」
  • 非航運搬船「No.56・59・60・64~66」
  • 自航潜水士船「No.3」
  • 非航潜水士船「No.30~38」
  • 自航潜水士船「No.4」
  • 非航給水船「No.12」
  • 二建式120m3積土運船

非航ディッパ浚渫船「雷神号」

硬度盤専門の浚渫船として建造され、ディッパ容量4m3、浚渫深度14.5m、掘削力45tで、能力は当時のわが国最大。

非航ディッパ浚渫船「雷神号」
昭和34年(1959)
計:32隻
  • 引船「白鴎丸」「広瀬丸」「紅陽丸」「黒潮丸」
  • 監督船「みやこ」「浦風」「汐風」「紅葉」
  • 自航運搬船「No.17・18・21・22」
  • 非航運搬船「No.44・45・67~73」
  • 非航土運船「No.66~70」
  • 非航潜水士船「No.40」
  • 自航潜水士船「No.1・2」
  • 非航給水船「No.13」
  • 自航給水船「No.1」
  • 二建式120m3積土運船
昭和35年(1960)
計:21隻
  • 引船「清興丸」
  • 監督船「なこそ」
  • 非航起重機船「No.12」
  • 自航運搬船「No.23・24・26・35」
  • 非航運搬船「No.74~78」
  • 非航土運船「No.71~73」
  • 自航潜水士船「No.7・15・16」
  • 非航潜水士船「No.42」
  • 非航給水船「No.14」
  • 二建式120m3積土運船
昭和36年(1961)
計:13隻
  • 引船「白陽丸」「若潮丸」
  • 監督船「五葉」「みさき」
  • 非航土運船「No.74」
  • 非航運搬船「No.12・80・84」
  • 自航潜水士船「No.5」
  • 非航潜水士船「No.43~45」
  • 二建式120m3積土運船
昭和37年(1962)
計:10隻
  • 自航起重機船「本牧号」
  • 引船「盤城丸」「珠潮丸」「祥潮丸」
  • 監督船「わかば」
  • 非航グラブ浚渫船「No.10」
  • 自航潜水士船「No.10~13」

自航起重機船「本牧号」

京浜地区の臨海工業地帯の造成と、港湾整備の建設工事でコンクリートブロック、テトラポット等の据付を目的に建造。本牧地区の工事に使われたのが、船名の由来。

自航起重機船「本牧号」
昭和38年(1963)
計:5隻
  • 大型グラブ式浚渫船「上総丸」
  • 引船「親潮丸」
  • 自航運搬船「No.41・42」
  • 自航潜水士船「No.14」

大型グラブ式浚渫船「上総丸」

当時では非常に大きなバケット容量の船であり、この浚渫船建造技術は民間の大型グラブバケット建造の先駆けとなった。建造までのエピソードが、テレビ東京(12ch)のドキュメンタリー「青い航跡を見つめて」として映画化された。

大型グラブ式浚渫船「上総丸」
昭和39年(1964)
計:3隻
  • 監督調査船「黒潮」
  • 自航運搬船「No.43・44」

監督調査船「黒潮」

この種の船舶は石油掘削用としてしか実用化されておらず、日本において最初に設計された港湾工事用のプラットホーム型船舶。

監督調査船「黒潮」
昭和40年(1965)
計:18隻
  • 自航バケット浚渫船「野毛丸」
  • 押船「あぶくま丸」「栗駒丸」
  • 監督船「はやて」
  • 監督測量船「かしま」「双葉」
  • 非航起重機船「No.11」
  • 自航運搬船「No.46~52」
  • 非航土運船「No.77~80」

自航バケット浚渫船「野毛丸」

主に港湾の航路・泊地の浚渫に従事し、硬土盤の浚渫にも適し、操船に自動制御と遠隔操縦を採用。高能率で経済的な大型自航バケット浚渫船。

自航バケット浚渫船「野毛丸」
昭和41年(1966)
計:3隻
  • 非航起重機船「No.11」
  • 監督測量船「白鷺」
  • 自航潜水士船「ゆのだけ」
昭和42年(1967)
計:6隻
  • 押船「第1浜丸」「第2浜丸」
  • 非航土運船「No.81・82」
  • 自航潜水士船「みずいし」「とね」
昭和43年(1968)
計:3隻
  • プラットホーム構造物船「大黒」
  • 監督測量船「けんざき」
  • 自航潜水士船「潜葉」

プラットホーム構造物船「大黒」

船体押し上げ固定装置を持ち、船上で各種の作業を能率よく安全確実に施工。サンドドレーン装置一式を装備し、その能力はこの種の作業船としては世界最高水準。

プラットホーム構造物船「大黒」
昭和44年(1969)
計:2隻
  • 監督測量船「やしお」
  • 自航潜水士船「新星丸」
昭和45年(1970)
計:4隻
  • 監督測量船「いのはな」「はぎ」
  • 自航潜水士船「No.1・2」
昭和46年(1971)
計:3隻
  • 監督測量船「はなます」「ひたち」
  • 自航潜水士船「No.3」
昭和47年(1972)
計:4隻
  • 測量船「みさき」
  • 監督測量船「なぎさ」
  • 自航潜水士船「No.5・17」

測量船「みさき」

港湾工事の大規模急速施工と沖合化に伴う、高能率・高精度の要請により開発されたのが、自動化測量船としての本船。現在も東京湾内の深浅測量に従事。

測量船「みさき」
昭和48年(1973)
計:1隻
  • 監督測量船「潮風」
昭和49年(1974)
計:2隻
  • 油回収船「蒼海」
  • 監督測量船「はまぎく」

油回収船「蒼海」

船型は双胴、推進器は固定ピッチプロペラ、油回収装置は堰式。
昭和50年、中ノ瀬航路で大型タンカー「栄光丸」油流出事故へ出動。

油回収船「蒼海」
昭和50年(1975)
計:1隻
  • 清掃船「清海」

清掃船「清海」

船型は双胴、推進器は固定ピッチプロペラ、ゴミ回収装置はスキッパ式。

清掃船「清海」
昭和53年(1978)
計:2隻
  • 油回収船「第二蒼海」
  • 監督測量船「わかしお」

油回収船「第二蒼海」

当時のわが国最大の双胴式大型油回収船。船型・推進器・油回収装置は「蒼海」同様。平成9年、中ノ瀬航路西側で大型タンカー「ダイヤモンドグレース号」油流出事故へ出動。63年に改造し、清掃兼用に。

油回収船「第二蒼海」
昭和54年(1979)
計:4隻
  • 清掃船「第二清海」
  • 監督測量船「あおば」「はまゆう」「おきかぜ」

清掃船「第二清海」

船型・ゴミ回収装置は「清海」同様だが、推進器は可変ピッチプロペラを採用。

清掃船「第二清海」
昭和55年(1980)
計:1隻
  • 監督測量船「みずなぎ」
平成元年(1989)
計:1隻
  • 監督測量船「かしまなだ」

監督測量船「かしまなだ」

9年ぶりの新造船で、昭和40年に造られた「かしま」の代替船として建造。

監督測量船「かしまなだ」
平成2年(1990)
計:1隻
  • 監督測量船「ほくと」
平成3年(1991)
計:2隻
  • 監督測量船「つがる」「翔洋」

調査監督船「たかしま」

平成3年度に旧第一港湾建設局秋田港の測量船「たざわ」を旧第二港湾建設局へ所属替えし、「たかしま」と命名。平成4~5年度に大改造を行い、現在の姿になる。

調査監督船「たかしま」
平成4年(1992)
計:1隻
  • 監督測量船「あいりす」
平成5年(1993)
計:1隻
  • 監督測量船「そうめい」
平成6年(1994)
計:1隻
  • 監督測量船「ひたち」

監督測量船「ひたち」

常陸那珂港の新しい港造りのために建造された船。

監督測量船「ひたち」
平成13年(2001)
計:1隻
  • 清掃兼油回収船「べいくりん」

清掃兼油回収船「べいくりん」

「第二蒼海」の代替船として建造。遠心分離を利用した油回収装置「シクロネ」を搭載。油圧式クレーンや大型のゴミ回収コンテナ(30m3)等の採用により、作業の機能性・効率が向上。

清掃兼油回収船「べいくりん」
平成24年(2012)
計:1隻
  • 港湾業務船「たかしまⅡ」

港湾業務船「たかしまⅡ」

調査監督船「たかしま」と監督測量船「あおば」の代替船として建造。

港湾業務船「たかしまⅡ」
平成27年(2015)
計:1隻
  • 航路調査船「べいさーち」

航路調査船「べいさーち」

東京湾開発保全航路の航路拡張に伴い、新たな航路調査船として建造された。
また、災害時には、航路啓開のための測量や被災地への人員及び物資の搬送等の支援活動を行う。

航路調査船「べいさーち」