川崎港

直轄施工のあゆみ

川崎港の魁 新田開発と埋立

開港〜昭和20年

 川崎の沿岸部は、昔から多摩川の流出土砂によって形成された遠浅の砂州海岸を利用して、海苔、貝類の採取が行われていた。
 江戸時代後期、宝暦2年に至り、池上幸豊らにより新田開発が進められ、宝暦9年に143,800m2の開発が池上新田として完成した(現在の水江町)。 幕府は開発の成功を高く評価しさらに奨励をしたことにより宝暦29年には大島新田、安政4年には田辺新田、文久4年には小島新田、明治27年には夜光新田などを次々と開発し造成された。
 この間、川崎町が誕生し、京浜急行の前身である大師電鉄が明治33年に開通した。
 浅野総一郎は、明治29年自ら創設した東洋汽船(株)の汽船発注のため欧米に赴いた折り、各国港湾都市を視察し、京浜地区に一大工業用地を造成するために埋立事業を企画した。 浅野は、安田善治郎、渋沢栄一らと共に鶴見埋立組合を結成して大正2年、英国より購入した350馬力のポンプ船を使って埋立工事に着工した。 末広町、安善町、白石町、大川町、扇町、浅野町、南渡田町などの土地を造成し、昭和3年に534万m2の埋立と防波堤4,433mを完成させた。 この埋立地に、浅野セメント(株)を始め日本鋼管(株)、日清製粉(株)など港湾を利用する大企業が逐次進出し、京浜工業地帯の中核が形成されるに至った。 また、昭和に入り、企業の工場立地が活発になるとともに、京浜運河が内務省の計画により開削された。昭和12年には、埋立事業は公有水面を管理する神奈川県に継承され、千鳥町の埋立が昭和18年に開始された。

(左上)新田開発図、(左下)昭和20年の現況図、(右上)関東地区初めての私鉄大師電気鉄道、(右下)川崎河港水門


千鳥町埠頭

(左)昭和21〜40年、(右上)千鳥町埋立、(右中央)昭和36年の千鳥町6号岸壁、(右下)現在の千鳥町埠頭

 昭和2年内務省は、臨時調査会において大綱計画(東京港築港問題と京浜運河の開削計画)を決定すると共に、昭和11年、事業の国家的重要性から公営事業実施が議決され、東京府営計画と相俟って神奈川県の事業として、京浜臨海工業用地の造成と京浜運河の開削が実施された。
 神奈川県は、これを10ヶ年事業計画として昭和12年工事に着工し、水江町、夜光町を完成した。また、千鳥町の工事は第二次世界大戦で中断していたが、戦後まもなく昭和22年に公共埠頭施設として直轄工事により着工し、千鳥町1〜7号岸壁は、昭和40年に完成した。

東扇島埠頭

(左)昭和41〜平成11年、(右上)大正から昭和にかけては海水浴場として賑わう、(右下)東扇島岸壁(-14m)コンテナバース

 川崎港は、昭和22年千鳥町公共埠頭建設をはじめとして、商港機能も加え首都圏の経済活動に大きな役割を果たしてきた。しかしながら、東京湾周辺地域の経済発展に伴う高度成長の中で激増する港湾貨物と船混み、外航輸送を中心とする流通革命、貨物の大量輸送等港湾の趨勢は、量的にも質的にも大きな変革をもたらした。
 このような情勢に対処するには、既存の千鳥町の公共埠頭だけでは追いつかず、新たに京浜運河防波堤の前面に土地を造成し、物流拠点として公共埠頭を中心とする商港施設を整備することを基本とする東扇島埠頭を建設することになった。
 この計画は川崎港を従来の工業港から国際貿易港(商業港)へと転換しようとするもので、昭和42年港湾審議会第30回計画部会において審議され承認された。事業は漁業補償交渉の難航等により、大幅に遅れ昭和46年に着工し、平成元年に完成した。
 平成3年に東扇島岸壁(-14m)岸壁に着工し、平成8年に川崎港初のコンテナバースを供用している。

東扇島防波堤

 東扇島埠頭の外郭施設である東扇島防波堤は、昭和46年度着工以来、28年を要して平成10年度に3,340mの全延長が完成した。施工区域の水深は-13mから-21mで、地盤は-45mまでシルト層が続く軟弱地盤のため、基礎工の施工には床堀砂置換工法(2,935m)と、深層混合処理工法(405m)による地盤改良を実施している。

(左)深層混合処理工法による地盤改良、(右)グラブ船による軟弱土の床堀状況

浮島地区

 昭和49年、浮島地区は増大する廃棄物および建設発生残土等の最終処分地として計画され、一期地区は昭和53年から埋立を開始し、平成8年には限界となった。
 引き続き廃棄物最終処分場を確保し、快適な都市環境の形成を図るため、平成7年度から受入量1,900万m3の二期廃棄物処分場の整備が進められている。

川崎港海底トンネル

 昭和47年京浜運河の沖合の海上を埋立てて、シビルポートアイランドと称する東扇島埠頭の建設に着工することになった。 このシビルポートアイランドは、34バースの外貿、内貿、公共埠頭を中心として、港湾関連用地、都市再開発用地、緑地公園用地等を併せて約434万m2におよぶ、膨大な人工島として計画された。 同時にこれに付随するアクセスとして、京浜運河を横断し、千鳥町と連結する川崎港海底トンネルが建設されることになった。
 トンネルの建設は補助事業(川崎市)として採択され、海底部を第二港湾建設局(京浜港工事事務所)が受託施工し、陸上部は川崎市において施工された。
 昭和47年に着工して以来、約7年を要して昭和54年12月に完成した。

川崎港海底トンネル縦断面図

出典:京浜港直轄施工100周年記念誌 港のあゆみ(京浜港湾工事事務所 平成12年3月発行)
   (※一部時点修正)

このページの先頭へ