千葉港の概要

千葉港【概要】

世界に躍動する港〜千葉港〜

千葉の町の基礎ができたのは、平将門と同じく乱を起こした平忠常の子・常将が千葉氏を名乗ってこの地を治めるようになってからで、実に鎌倉幕府成立以前にまでさかのぼります。 江戸時代中期には、寒川・登戸両港をひかえ多くの街道が通り、港町、宿場町、商いの町として大いに発展しました。 千葉港は、昭和40年に国際貿易の上で特に重要な港として「特定重要港湾」に指定され、また流通の基地となるだけではなく、生産の場としても機能する工業港へとその重要性を拡大してきました。 千葉港湾事務所は、港としての機能を最大限に発揮できるよう、昭和41年の設置以来、防波堤や岸壁、泊地、また航路の整備など港を中心とした数々の事業に取り組んできました。また、モーダルシフト(陸上輸送から海上輸送への転換)が求められるなかでも物流機能の整備は欠かせません。 今後は、利便性・安全性を重視しながらも、海という貴重な自然環境に配慮し、それらと共生する美しく豊かな港づくりで地域・社会を支えていきます。

番号 地区名 公共 専用
A 葛南西部地区 砂利・砂や廃棄物等を取り扱っている。 石油化学工業や鉄鋼業等が立地しており、製品の積み出しや油槽所として利用している。
B 葛南中央地区 輸入鉄鋼基地として、鉄鋼を多く取り扱っており、大型耐震強化岸壁2バースが計画されており、1バースは現在整備中である。 石油化学工業や鉄鋼業・食品業、港運業等が立地しており、製品の積み出しや油槽所として利用している。
C 葛南東部地区 背後に立地する企業の貨物を取り扱っており、耐震強化岸壁2バースが整備されている。 港運業や自動車関連業が立地しており、完成車の積み出しに多く利用されている。
D 千葉北部地区   幕張新都心は、商業・業務・コンベンション施設などがあり、人工海浜や緑地等が多く整備されている。
E 千葉中央地区 中央ふ頭に水深10m岸壁が5バース、水深12m岸壁が3バース整備されており、コンテナ(韓国・東南アジアなどの定期航路及び国際フィーダー航路、国内航路含む)、輸入原木、輸入自動車を多く取り扱っている。中央ふ頭と出洲ふ頭に耐震強化岸壁が1バースずつ整備されている。大型耐震強化岸壁は中央ふ頭に計画されている。 成田空港向けのジェット燃料の供給基地や食料の輸入基地となっている。
F 千葉南部地区   大規模製鉄所があり、原材料の輸入や製品の積み出しを行っている。
G 八幡地区 砂利・砂や廃棄物等を取り扱っている。 造船所や鉄鋼業、電気機械業が立地しており、原材料の輸入や製品の積み出しを行っている。
H 五井地区   石油化学工業が多く立地し、石油コンビナートを形成しており、原材料の輸入や製品の積み出しを行っている。
I 妹崎地区   石油化学工業が多く立地し、石油コンビナートを形成しており、原材料の輸入や製品の積み出しを行っている。
J 北袖ヶ浦地区 内貿RORO定期航路(大阪)が就航している。砂利・砂や廃棄物等を取り扱っている。 石油化学工業が多く立地し、石油コンビナートを形成しており、原材料の輸入や製品の積み出しを行っている。
K 南袖ヶ浦地区 砂利・砂や廃棄物等を取り扱っている。 ガス供給業や石油化学工業、建設業が多く立地している。

国土交通省 関東地方整備局 千葉港湾事務所

260-0024 千葉市中央区中央港1丁目11番2号

TEL043-243-9172(代表) FAX:043-243-1939