ホーム » 羽田空港の情報 » 羽田空港の歴史

羽田空港の歴史

昭和6年の羽田空港
1931年(昭和6年)
「東京飛行場」開港

昭和34年の羽田空港
1959年(昭和34年)
A滑走路を2,550mに延長

昭和39年の羽田空港
1964年(昭和39年)
C滑走路完成

昭和45年の羽田空港
1970年(昭和45年)
B滑走路延長工事

昭和12年の羽田空港
2000年(平成12年)
新B滑走路完成

 羽田空港は1931年(昭和6年)8月、面積53haに延長300m幅15m滑走路1本を設けて開港したわが国初の国営民間航空専用空港「東京飛行場」からその歴史が始ります。

 1938年から1939年(昭和13年から14年)にかけては最初の拡張工事が行われ、延長800m、幅80mの滑走路が2本整備されました。
 終戦後、進駐軍に接収された「ハネダエアベース」の時代を1958年(昭和33年)7月に全面返還をもって終えますが(1952年[昭和27年]には大部分の施設が返還され、現在の東京国際空港の呼称となっています)、この間においても滑走路・誘導路・エプロン等の延長、拡張が行われています。

 そして、航空機のジェット化が急速に進展する中で、さらに滑走路を始めとする空港施設の規模拡充が行われ、1964年から1971年(昭和39年から46年)にかけ、3本の滑走路を有する羽田空港の原形ができ上がりました。
 1978年(昭和53年)、新東京国際空港(成田空港)の開港に伴い中華航空を除く国際線が移転し、羽田空港は国内線空港としての役割を担うこととなりますが、昭和45年頃からの航空機の大型化・高速・大量輸送時代が到来する中、その需要は、なお急激な増加を見せ処理能力は限界に達するようになります。
 さらに航空機騒音が社会的に注目されるなど社会状況の変化もあって、空港施設を大規模に沖合へ新たに展開する 「東京国際空港沖合展開事業」が1984年から2007年(昭和59年から平成19年)にかけて行われました。

 その後、さらなる航空需要に対応するため、「東京国際空港再拡張事業」が行われ、4本目の滑走路となるD滑走路の他、国際線地区が 2010年(平成22年)10月21日より供用開始となりました。
 「羽田空港のあゆみ」は、常に時代の要請に対応し拓かれた 我が国航空の歴史ともいえます。

平成22年の羽田空港
2010年(平成22年)新たにD滑走路が完成し、
合計4本の滑走路になった羽田空港全景

ページのトップへ戻る