事務所の案内・アクセス

沿革

昭和27年 運輸省第二港湾建設局名洗港工事事務所を設置
昭和40年 千葉港が港湾法に基づく特定重要港湾に指定
昭和41年 名洗港工事事務所を閉所し、運輸省第二港湾建設局千葉港工事事務所を設置
千葉中央地区岸壁(-4.5m)、岸壁(-10m)・泊地、南防波堤着工
昭和43年 木更津港が港湾法に基づき重要港湾に指定
千葉港工事事務所木更津分室開所
昭和44年 千葉航路の拡幅・増深着工(-12m、幅250mを-18m・幅350mへ)
千葉中央地区(-4.5m)岸壁完成
昭和48年 千葉中央地区岸壁(-10m)・泊地5バース完成。船橋西部地区岸壁(-10m)・泊地着工、千葉航路の拡幅・増
昭和49年 木更津地区防波堤完成
木更津地区航路完成
昭和50年 千葉港工事事務所木更津分室閉所
昭和52年 千葉中央地区岸壁(-12m)着工
昭和53年 船橋西部地区泊地(-12m)着工
昭和56年 船橋西部地区泊地(-10m)、泊地(-12m)完成
昭和58年 千葉中央地区岸壁(-12m)3バース、船橋西部地区岸壁(-10m)5バース完成
昭和61年 船橋西部地区岸壁(-10m)改良着工(液状化対策)
昭和62年 木更津港南部地区岸壁(-12m)着工
千葉港工事事務所木更津分室開所
昭和63年 千葉中央地区岸壁(-12m)改良着工(液状化対策)
平成4年 千葉中央地区岸壁(-12m)2号バースの多目的クレーン基礎工事に着工。平成5年に工事完了(千葉県受託工事)
平成5年 千葉中央地区岸壁(-12m)改良完成(液状化対策)
平成6年 船橋西部地区岸壁(-10m)改良完成
木更津港南部地区岸壁(-12m)2号バース着工
平成7年 千葉中央地区岸壁(-10m)改良着工
千葉港工事事務所木更津分室閉所
平成8年 木更津港南部地区岸壁(-12m)1号バース完了
平成9年 運輸省第二港湾建設局千葉港湾工事事務所に改称
平成12年 国土交通省関東地方整備局千葉港湾工事事務所に改称
平成14年 千葉中央地区岸壁-10m改良5号バース完了
関東地方整備局管内で初のISO14001認証取得
平成15年 国土交通省関東地方整備局千葉港湾事務所に改称
葛南中央地区-12m岸壁改良着工(耐震)
東京湾奥地区海域環境創造事業着工
平成16年 横浜港にべいくりんセンター(海洋環境課)開所
平成17年 葛南中央地区岸壁(-12m)改良現地着手(杭打ち開始)
東京湾海域環境創造事業現地着手(覆砂開始)
平成18年 東京湾海域環境創造事業覆砂完了
東京湾海域環境創造事業モニタリング調査開始
平成19年 木更津港南部地区岸壁(-12m)2号バース完了
平成23年 千葉港を港湾法に基づく国際拠点港湾に指定
木更津港が国際戦略バルク港湾(鉄鋼石)に選定
葛南中央地区岸壁(-12m)改良完了
東京湾海域環境創造事業モニタリング調査終了
平成24年 船橋中央ふ頭南E岸壁(-12m)の暫定供用を開始
平成25年 東京湾における緊急確保航路を所管
平成26年 船橋中央ふ頭E岸壁(-12m)が耐震強化岸壁として供用を開始

国土交通省 関東地方整備局 千葉港湾事務所

260-0024 千葉市中央区中央港1丁目11番2号

TEL043-243-9172(代表) FAX:043-243-1939

海洋環境・防災課(べいくりんセンター)

221-0053 横浜市神奈川区橋本町2丁目1番4号

TEL043-243-9172(本事務所代表におかけください)

FAX043-243-1939