用語辞典

アプローチ航路

外海から泊地に向かって行く部分の航路。

アンカー

海上に浮かんでいる船を固定するのに使う碇。

浮桟橋

箱型の浮く形状のもので造ったさんばしで、潮の満ち引きの差の大きいところに設けられ、ポンツーン(pontoon)と呼称される。

上屋(うわや)

荷揚げした貨物や船に積み込む貨物の荷さばき(処理)や、一時保管のために利用する建物。保管を目的とする倉庫とは異なる。

越波(えっぱ)

波の力によって、海水が防波堤や岸壁などの構造物の上の面(天端)を超えること。

エプロン(apron)

岸壁の海側の隅の角部から上屋の壁前面までの岸壁の表面。

追い波

船を追いかける方向から進んでくる波。反対は向かい波。

大潮

新月または満月の二、三日後に起こる潮差の最も大きな潮。

親潮

千島列島沿いから三陸沖に南下する寒流。

ガントリークレーン

コンテナ埠頭に設置される貨物の積み卸しを行うためのクレーン。

きっ水

船体の水面下に沈んでる深さ。

くずれ波

波の峯が白く泡立ち始め、それがだんだん波の前面に広がっていく波。

黒潮

日本の太平洋沿岸を北上する暖流。

ケーソン

主として鉄筋コンクリートでつくった箱状または円筒状の構造物。

コンテナ(container)

もとは「容器」のこと。貨物を合理的に輸送するために開発された輸送容器のこと、アルミ製が主。サイズは長さを表し、10(約3メートル)・20(約6メートル)・40(約12メートル)フィートが主流で、最近は40フィートが多い。

コンテナターミナル

コンテナを取り扱う施設。

最大波

群の中で一番大きな波のこと。正確にはある統計期間内の最大の有義波(波高の大きい方から数えて1/3の数の波高と周期を平均したもの)。

砂質ローム

軟弱な土質を改良するためにサンドパイル(軟弱地盤に入れる砂の柱)を打ち込む船。

シーバース

主としてタンカーのためにある海上での船舶の停泊場所。

消波ブロック

波力をなくすことを目的に造られたコンクリートブロック。

SOLAS条約 Safety of Life at Sea

1974年の海上における人命の安全のための国際条約。

耐震強化岸壁(耐震バース)

大規模な地震が発生した場合に、被災直後の緊急物資及び避難者の海上輸送を確保するために、特定の港湾において、通常のものより耐震性を強化して建設される岸壁をいう。

高潮

強風や気圧の急変などのために潮位が上昇すること。

潮差

高潮と低潮との海面の差。

津波

海底地震が起こり、それに伴う海底の上下運動によって発生した波。

テクノスーパーテクノライナー(TSL)

速力50ノット(時速約93km)、貨物積載重量1000トン、航続距離500海里(約930km)以上、波浪階級6程度の荒れた海でも安全に航行でき、耐航性に優れいることを目標に開発した超高速船。

ドライドッグ

船舶の建造修理やコンクリートケーソンの製造に使われる排水可能なドッグ。

トランスファークレーン

コンテナヤードでコンテナを積み重ねたり積み下ろしをする橋型のクレーン。

バース(berth)

船を係留する場所。

泊地

船が安全に停泊するための水域。

波高

波の峯と谷との高さの差。

波長

波の峯から次の峯までの水平距離。

波浪

風浪とうねりを合わせた呼び方。

ピア(pier)

さん橋

プッシャー

押し船。はしけ(本船と波止場の間を往復して乗客や貨物を運ぶ小船)などを船首で推し進める船。

防玄(舷)材

船の舷側(両側面)が接触して衝撃を防ぐために取り付けられているもの。

防潮堤

海水が陸へ侵入するのを防ぐための堤防や護岸。

巻き波

波の峯が前方へ投げ出され、巻き込むように砕ける波。

水先案内

船が港や航路を航行するとき、船長に代わり、また助けて船を安全に誘導すること。

矢板

地中に打ち込む板状の杭。鋼製・木製・コンクリート製がある。

養浜

海岸に砂を補給したり、突堤を築いて砂が溜まって海岸を造成すること。

乱積み

捨て石やブロックなどの投げ込みのまま積み上げること。順序よく積むことは「正積み」。

リアス式海岸

多数のおぼれ谷(地上部分だった谷が土地の沈下によって海中に没した地形)のある海岸。日本では三陸海岸が有名。

陸棚

大陸または島の周辺の水深200メートルまでの傾斜のゆるやかな海底部分。

管内のプロジェクト

ページトップへ